生活・文化クイズ 問題集1 クイズなぞなぞ.net
クイズ なぞなぞ
三択クイズ
3分間ドリル
簡単クイズ
難問クイズ
ひっかけクイズ
簡単なぞなぞ
難問なぞなぞ
クイズなぞなぞ.net 子供から大人まで答え付き面白いクイズ問題集
トップページ
生活・文化クイズ 問題集 1
生活・文化クイズ 問題集 1
生活・文化クイズ1には、暮らし・ファッション・美容・住まい・行事・宗教など、生活や文化に関するクイズを集めています。
日本で松毬(しょうきゅう)模様と言われる。19世紀にイギリスのある市でこの柄が量産されるようになったことから、生産地から取ったその模様の名をなんという?
海やプールで着用しているのを多く見かける、薄手のやポリエステルやポリウレタンなどの生地でできている製品。サーファーが怪我や擦り傷から身を守るために着ていたので名付けられたサーフィン用語は何?
沖縄県などで屋根や門柱に設置されている獅子、魔除けの置物の名前をなんという?
硬膜外麻酔を使用してお産の時の痛みを和らげる方法を何分娩という?
奄美大島(鹿児島県)の特産品で本場生産地の織物(絹100%)の名前は?
大阪府大阪市の三大祭りといえば、愛染まつり、天神祭あと一つは何祭り?
単衣(ひとえ)の着物を着る時期っていつ?
ジョン・メイナード・ケインズが消費の大きさが所得の大きさに依存しているとして、家計による消費支出とそれを規定する関係を定式化して表したものを何と言う?
日本の天然記念物に指定された犬種は何種類?
お盆の時の神霊を迎える為や、婚礼、神を迎える時、客人を迎える為などに、たく火の事をなんという?
日本の江戸時代に初めて製作され明治初期にかけて使用された時計、世界でもきわめて珍しく、不定時法を用いるための機構を持つ時計のことをなんと呼ぶ?
子育て中の保護者らが、保育施設などに入所の申請をしても、入所を待つ状態にある児童達のことを何という?
1912年大正元年の8月5日に日本で初めて登場した乗り物は何?
イギリスの海外領土、北大西洋にある諸島で広く着用されていることからその名が付いたと言われるパンツの名は何?
元はトルコの民族服のコートの形から名がついたとされる、袖の周りが大きくゆったりしていて、手首に向かってだんだんと細くなっていく形の袖をなんと呼ぶ?
都道府県の中で神社の数が一番多い県は何県?
足の指に付ける指輪のことを何て言う?
一年間の節句、五つを指して五節句(五節供 )というが、その中で1月7日を五節句で言うと何?
生地などの模様の一つで、魚の開きの骨に似ている形状から、ニシンの骨と言う意味の模様のことをなんと言う?
千宗旦(千利休の孫)の子孫たちが作った、裏千家・表千家・武者小路千家のことをなんという?
着物を着用している茶道の席や改まった席などで携帯する、二つ折りの小ぶりの和紙は何?
花などの茎の下部を水の中で斜めにスパッと切って茎に水をよく吸わせる切り方をなんと言う?
キッチンの流し台の排水口下部分に接続し、排水設備に直接水と生ごみを粉砕して排水管に流すシステムは何?
織田信長と豊臣秀吉により天下を統一することが進められていた時代の文化を何文化と呼ぶ?
陶磁器の欠け、ヒビ、割れなどの部分を漆を使って接着し、金属粉で修復し装飾して仕上げる技法をなんという?
明り取り用の障子が一部にはめ込まれている襖のことを何という?
外の景色を眺める為に、明り障子の下部分にガラスなどを入れて、障子をの上下を上げ下げできる状態の小障子が付いた障子は何?
1967年にミニスカートブーム火付け役となったイギリスの女優兼モデルの名は?
アメリカ合衆国の自由の女神像(Statue of Liberty)といえば民主主義と自由を象徴した像ですが、この自由の女神像の正式名称は何?
世界四大珍獣と言えば(1.ボンゴ 2.コビトカバ 3.オカピ)あと1種類の世界四大珍獣の名は何?
1
2
3
4
5
6
次の30問 >
広告
総問題数1669問
(最終更新日:2021年1月 7日 06:42)
最新の20問はこちら
トップページ
生活・文化クイズ 問題集 1